トップページ > お役立ちコラム > 犬の病気・怪我 > 犬の病気 狂犬病
投稿日:2019.02.05 カテゴリー:犬の病気・怪我
犬の病気として最も恐ろしい病の一つです。犬だけにとどまらず人間、ほ乳類全般に感染します。発症すると致死率がとても高い恐ろしい病気です。 狂犬病のウイルスは唾液の中に含まれていて、病犬に噛まれることで体内に浸入します。勿論噛まれなくても、ウィルスが入った唾液が体内に入ることにより感染します。ウイルスは神経から脳に到達し、神経症状を起こします。
2019.02.18
札幌市 アイリス犬猫病院 公開
弘前市 石澤動物病院 公開
夜明けのお知らせ
2019.02.14
夜間救急動物病院(愛知県)追加
2019.02.12
災害グッズ(2018年を振返り)
2019.02.04
ストレス解消法
2019.01.31
まろやかカレー
2019.01.29
セキュリティシステム更新作業のお知らせ
2019.01.28
千曲市 アニマルクリニック千曲【分院】 公開
千曲市 アニマルクリニック千曲【本院】 公開
2019.01.27
犬見知り
2019.01.21
サイクリング
高崎市 高崎動物病院 公開
横浜市 横浜戸塚プリモ動物病院 公開
新宿区 神楽坂ペットクリニック 公開
千葉市 ロマノフ動物病院 公開
2019.01.18
さいたま市 リン動物病院 公開
2019.01.15
最近の赤ちゃんと犬の関係
2019.01.13
水戸市 カレンアニマルクリニック 公開
宇都宮市 後藤愛犬病院 公開
投稿がありません。
ページTOPへ
© 2019 動物病院検索|犬の病気 狂犬病 | お役立ちコラム | 動物病院検索!夜間・時間外・救急動物病院検索の101アニマル
犬の病気として最も恐ろしい病の一つです。犬だけにとどまらず人間、ほ乳類全般に感染します。発症すると致死率がとても高い恐ろしい病気です。
狂犬病のウイルスは唾液の中に含まれていて、病犬に噛まれることで体内に浸入します。勿論噛まれなくても、ウィルスが入った唾液が体内に入ることにより感染します。ウイルスは神経から脳に到達し、神経症状を起こします。
(症状)
症状には2つあり、狂騒型と麻痺型があります。潜伏してから発症するまでは一週間から一年と様々で、狂騒型は感染すると中枢神経がおかされて異常に吠えたり、よだれを流しながら徘徊したり、挙動不審になり凶暴になったりします。麻痺型は筋肉の麻痺により動けなくなり、食事や水分を補給できなくなり死に至ります。
(治療)
現在、狂犬病の治療法はありません。
狂犬病予防法により、年一回のワクチン接種が義務化されています。必ずワクチン接種をしましょう。